ワンネス 1075号  2024/01/28発行

炎 高く上がれ

下津久礼区

   

 1月7日(日)、下津久礼区のどんどやが区のグラウンドで行われ、午前11時に点火されました。
 前日に地域の方々が協力して約20mのどんどやが出来上がりました。子どもたちがどんどやに火をつけるとパチパチと燃え始め、風の影響で炎が南側に流れてしまいましたが勢いよく燃えました。

辛川区

   

 1月7日(日)、辛川区のどんどやが区の公民館横の天神社空き地で行でわれ、朝7時に点火しました。
 点火した6年生の智大くんと煌晟くんは「火をつけたのは2回目です。火をつけたらあっという間に燃え上がりました」と話してくれました。 


スポーツフェスティバル
菊陽町子ども会大会

 令和5年度菊陽町子ども会大会〜スポーツフェスティバル〜が12月17日(日)、菊陽町総合体育館で行われ、約100人の子どもたちが参加しました。
 開会式の後は、くまモンとロアッソ君が共演し、「くまモン体操」を披露。参加した子どもたちはサッカー・スポーツリズムトレーニング・トランポリン・五目お手玉を楽しみました。

 


おはようございます
早朝あいさつ運動

 菊陽町青少年健全育成町民会議(会長)による「早朝あいさつ運動」が小中学校の後期後半の始業に合わせ1月9日(火)に菊陽中学校、10日(水)に武蔵ヶ丘中学校で行われました。
 早朝から登校してくる生徒たちと「おはようございます」と元気よくあいさつを交わし、お互い気持ちの良い朝を迎えることができました。

 


5の日の
 クリスマスコンサート

ギャラリー「クロストークL&E」

 12月25日(月)、毎年恒例で今年最後の5の日のティータイムは、音楽ボランティアぐるぐるのクリスマスコンサートが行われました。
 
ギャラリー「クロストークL&E」
 5の日のティータイム

 毎月5の付く日(5・15・25日)の午前10時〜午後1時ティータイム、午後2時から4時お楽しみイベントを行っています。

 

 


   かいご太郎

(12)〜解説〜(1070号参照 2023/11/26)

 『治療法などに関しては、お医者さんとお父さんに任せるのが一番です』
 周りから見聞きした情報を、病気の人に伝える行為は、たとえ相手が家族であっても「いらん世話」と思われてしまう可能性が大きいです。情報を伝えるのは、本人から「他に何か(治療法などの)方法はないだろうか?」と相談を受けたときだけにしましょう。
 『訪問カウンセリングを手配しておいた方が良いでしょう』
 カウンセラーが自宅に来てくれるサービスです。家族には言えない悩みをカウンセラーに聞いてもらうとホッとするものです。おススメ。
 『リビングの見える位置に介助ベッドを設置する』
 病気療養などでベッドに居る時間が長くなると寂しいものです。家族の姿が見える場所にベッドを移動するだけでも安心できるはずです。
 『写真のフォルダ分けの方法を教えてあげてください』
 『動画編集のアプリをインストールしてあげておくといいですよ』
 この二言の意味は次回以降の“ポジティブ介護物語”ではっきりします。お楽しみに。

続く


  碓井秀典(東京都大田区在住 原水出身)

(48)七つのツボを押す男

 春風亭百栄。本題に入る前のマクラでは、やる気のなさそうな滑舌の悪い話し方ですが、新作の構想の目の付け所や展開は、新作噺家の中では群を抜いていると高く評価しています。

 演題を見てピンと来た人は、よっぽどの漫画ヒーロー好き(またはパチンコ好き?)。そうです、「北斗の拳」のケンシロウの、老年期にはいった後日談なのです。少年ジャンプの主人公の名前やセリフがビュンビュンと飛び交います。なかなか楽しい設定です。さらにこの噺は、広沢虎造の浪曲「石松三十石船道中」のパロディとして進行していきます。(この浪曲は、落語にも取り入れられ柳家喜多八や桃月庵白酒のものがありますので、見つけられたら紹介したいと思います。)「寿司食いネェ、酒飲みねぇ」のセリフはなんとなく聞き覚えがあるのではないでしょうか?ツボを押された時に発する「ひでぶ」「あべし」「たわば」というのは(私は知りませんでしたが)漫画中でケンシロウにやられた相手の断末魔の叫びなのだそうです。


  保護司会菊陽支部長 熊谷和信

(24)保護観察

 保護司である私たちは、犯罪や非行をした人と直接、月に数回面接して自分の犯した罪の責任を自覚させ被害者の心情への理解を促し、再び同じ過ちを起こさないよう立ち直りを支えることに努めています。このことを「保護観察」と言います。
  時として、私たち保護司に対し「更生中の彼らには、やっぱり警察からの監視が行われているのでしょうか」とか「彼らのスマホの傍受や外出時には、警察の尾行や職務質問を受けたりするのでしょうか」ということを訊かれることがあります。
 彼らに、警察によるこの様な監視や管理的なことは一切行っていません。確かに隣国の大韓民国では、再犯防止を目的とした電子監視の制度を敷き、GPS機器足輪を性暴力犯罪に対して活用しているようです。また、その他の諸外国でも軽犯罪を対象に電子監視体制を取っている所もあるようです。
日本では、監督ではなく飽くまでも「人は変われる」を基本に据え、彼らの更生を信じ人道的な立場で、保護司との心的交流をベースに立ち直り支援を行っています。日本のこうした保護観察のあり方は、世界の中でも先進的で一つの理想的な市民参加による保護観察の形ではないかと思われます。地域社会の中で彼らの更生を願い、安全で安心な地域の実現に寄与していると言えます。


  (10)  神田みゆき 東ヶ丘

 NPO法人SDGs Association熊本代表理事、熊本県地球温暖化防止活動推進センター長、Universe Quest代表の神田みゆきです。
 今回は復興支援のためのクラウドファンディングと動画講座のご案内です。
能登半島地震復興支援金募集
2023年2月25日(日)まで(終了しました)

 熊本地震の経験をしたものとして、今回の地震で他人事とは思えず、居ても立っても居られず、クラウドファンディングページを作成しました。#熊本地震の恩返しと恩送りです。クラウドファンディングのページに思いと支援先団体などの情報を綴っております。思いに共感してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をどうぞよろしくお願い致します。
SDGs×脱炭素×グローカルシンポジウム
Kumamoto Education Weekの特設サイトにて動画公開しています。

 地球温暖化の影響は深刻化していますが、いち早く脱炭素に取り組んでいる熊本の実践者がリレートーク。地球温暖化防止のカギとなる行動への一歩を語っていただきました。皆様、是非ご覧ください!
・熊本県地球温暖化防止活動推進センター


  自家焙煎珈琲しゃらん  舩元 優二

(80)精製方法について 〜スマトラ式〜

 スマトラ式という精製方法は、マンデリンで有名なインドネシアのスマトラ島で生まれた精製方法です。
 収穫期に雨の多い地域ならではの精製方法であり、こういった気候的観点から乾燥工程が2度に分ける必要がありますが、それによってそれぞれの乾燥工程が短くて済むことが出来ます。そしてその方法がマンデリンならではの独特な風味を作ると言われています。
 農園で収穫した珈琲チェリーの果肉を果肉除去機を使い、取り除きます。そして、ミューシレージ(パーチメントの外側についている粘着物)のついた状態で1次乾燥します。その1次乾燥した珈琲豆を”アサラン”と言い、それを仲買人が集荷します。1次乾燥された生豆を半乾き状態で脱穀し、ここでパーチメントは除去します。
 コーヒー豆は、コーヒーの実の「種」の部分です。パーチメントとは、この種の外側に付いている殻のことです。脱穀後の生豆を再び乾燥し、こういった工程を経て最終的に選別・グレーディングを経て出荷されます。グレーディングとは、評価やランク付けを意味する英語の単語です。
 マンデリンの特徴とは、苦味のある、独特な味わい、クセのあるコーヒーを好む方が多いとされています。また、香りには集中力を高める効果があると言われています。集中して、勉強や仕事、テスト、スポーツの試合に臨みたいときは、マンデリンのホットコーヒーの香りを嗅いでからにすると、良い結果が出るかもしれません。


  (76)