ワンネス 1100号 2025/01/26発行 |
|
熱戦を展開
菊陽町子ども会eスポーツ大会
令和6年度菊陽町子ども会(井手上会長)eスポーツ大会が12月8日(日)、菊陽町図書館ホールで行われ、町内の小学生35人が参加しました。
開会式では、井手上会長が「子どもたちに色んな経験をしてもらいたいと初めて企画しました。プレイヤー同士で会話を広げてください」と挨拶の後競技開始。参加した子どもたちは「ぷよぷよeスポーツ」で熱戦を繰り広げました。
決勝戦は、友希乃さん(小6)と敗者復活戦を勝ち抜いた暖さん(小3)の対戦となり、岩下さんが優勝しました。
岩下さんは「初めての大会出場で、最初から手の震えが止まらなかったです。決勝戦では1回負けたのが悔しかったけど優勝することができて嬉しいです」と話してくれました。 |
 |
|
防災訓練を行いました
青葉台区
青葉台区(大塚区長)では12月15日(日)、同区南公園で防災訓練を行いました。
菊池広域連合南消防署より隊員3人が来訪。初期消火の方法や消火器の使い方などを説明しました。また、水消火器を使って実際に消火訓練を行いました。この後、消火栓の取り扱い方の説明やホースの巻き方講習があり、参加者は「実際に使うことがないに越したことはないのですが、参加して良かった。勉強になりました」との声が聞かれました。 |

|
|
菊陽ゆるサロンの活動
菊陽ゆるサロン(遠藤ヒサコ代表)は、11月21日(水)、参加者19人で、玉東町にミカン狩りに行きました。
お天気は曇りで、ミカン狩りにはちょうど良く、丘の上からは長洲町の工場が見え、ミカン狩りを楽しみました。
12月4日(水)は菊陽町南部町民センターでパワーポイント学習会でした。
今回も小松さんの指導により、パワーポイントの仕上げで、バックグラウンド用BGMのダウンロード、効果音のダウンロードをして、無事に仕上げる事ができ満足でした。参加者が予定より少なかったので、予定時間より早めに終了しました。
|

|
|

年末警戒
頑張ってください
大津地区菊陽安全協会女性の会・菊陽町地域女性の会(酒井会長)は12月17日(火)、年末特別警戒や交通事故防止運動を行っている大津警察署員を応援しようと野菜たっぷりのぶた汁とおにぎり弁当を差し入れました。 |

|
|
赤い羽根共同募金活動
菊陽町共同募金委員会による赤い羽根共同募金活動が12月22日(日)、サンリーカリーノ菊陽店とゆめタウン光の森店で行われました。 |
 |
|
5の日のクリスマス
ギャラリー「クロストークL&E」
12月25日(水)、毎年恒例の音楽ボランティアぐるぐるによるクリスマスコンサートでした。クリスマスメドレーやジャンボリミッキーなどの曲でクリスマスの楽しい時間となりました。 |
 |
|

かいご太郎
(18)ありがとう
葬儀が終わり、父が遺したエンディングノートを母と息子と3人で開いてみた。【家族へのメッセージ】というページに父からの短いメッセージが書いてあった。
ワガママに付き合ってくれてありがとう。自宅で治療をさせてくれてありがとう。スマホの使い方教えてくれてありがとう。喧嘩をしてくれてありがとう。許してくれてありがとう。本当は100のありがとうを書きたかったが涙が止まらんけん最後に大きなありがとう。
「お父さんらしかね」と泣きながら笑う母を見て、私も息子も笑った。
後日、ありがとうのメッセージにあった『スマホの使い方』というのが気になって、父のスマホを開いてみた。綺麗にフォルダ分けされた写真データ。“俺の宝”というフォルダの中にはリビングに居る私や息子の写真でいっぱいだった。“一番の宝”というフォルダにあった病室で撮った家族写真。私は泣きながらその写真に写る穏やかな笑顔の父に『お父さんありがとう』と言った。
次のエピソードに続く
|
|
 碓井秀典(東京都大田区在住 原水出身)
(60)らくだ
上げていたはずだと思っていたら、上げてなくてびっくりの「らくだ」を。「期間限定フル配信」とあったのに心動かされて橘屋文左衛門(当時、現在は3代目橘屋文蔵)の高座で。この文左衛門、ご覧の通りの強面で乱暴者そのものに豪快に演じるのが得意で、「組長」だの「武闘派」だの「楽屋の模範囚」などの異名を持っています。らくだの兄貴分 「手斧目の半次」を演じて怒鳴りつけられるとほんとに怖いです。

「らくだ」は笑福亭松鶴のものがベストだと思うのですが、それに代わるのはこの文左衛門のしかありません。普通の噺家だと、屑屋の苦労を強調するあまり、御涙頂戴に仕立てる傾向が強いのですが、そこは抑え加減にして演じているところがいいと思います。最後「らくだの「序」でございました」と途中で切っているところが残念で、最後の火屋(火葬場)のシーンまで是非聴きたいものだと思っていますが、1時間12分の長講ですから、最後までやったら2時間近くなりそうだし、しかたないですかね。 |
|
 保護司会菊陽支部長 熊谷和信
(36)諸外国における
更生保護のあり方は どうなっているか

我が国における保護司の本質は、罪や非行をした人の管理や監督といった監視体制ではなく、あくまでも彼らに対しより広く、細やかなサポートに重きを置い保護観察に徹しています。この日本の保護司制度は、130年以上の歴史があり、罪を犯した人を隣人として受け入れ、立ち直りに必要な支援を行う無給のボランティア団体である。というのが大きな特徴です。
さて、それでは隣国である韓国ではどうでしょうか。こちらは監視体制を敷き、GPS機器を活用しているようです。特に、性暴力犯罪者に対しては電子足輪を装着し、電子監視でもって再犯の防止に努めているそうです。最近では未成年者の誘拐、殺人、強盗にも電子監視を拡大し、GPS機器装着で平均6年間に亘って監視しているとのことです。
次に北欧のスウエーデンでは、身体的
な拘束が長期にわたると受刑者に主体性
や社会とのつながりを失わせその後の人生に弊害を生じさせ、更生にはつながらないという考えのようです。 |
|
 神田みゆき (22)
NPO法人SDGs Association熊本 代表理事 熊本県地球温暖化防止活動推進センター長
Universe Quest代表の神田みゆきです。
1月11日(土)に熊本県地球温暖化防止活動推進センターの主催事業として、実践発表会と講演会を行いました。
マクドナルドのおもちゃリサイクル、東京オリンピックで、リサイクルした金属で作られたメダル、リサイクル繊維を使ったユニフォームを使用する…といった取組に、中心となって関わってこられた岩元美智彦さんに、ご講演いただきました。
岩元さんは、1985年公開の映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で、「デロリアン」という車が「ごみで走る」というのを見て衝撃を受けたといいます。ちなみに、映画の中でその車はタイムスリップをして2015年10月21日に行きました。…映画の公開から30年。同日同時刻に、岩元さんが手がけたリサイクル繊維から作ったバイオエタノールを燃料として走る車に改造された「デロリアン」がお台場を走り抜けたのです。映画で描かれていた30年後の未来「ごみで車が走る」を岩元さんたちの努力と技術で実現した瞬間でした。岩元さんは「夢は叶う」と力強く話されていました。
後半は、熊本第二高校の皆さんによる、制服再生プロジェクトの実践発表。制服のデザイン変更で処分せざるを得ない制服に心を痛めていた学生による、企業と連携した取組と共に、化学実験によってリサイクル繊維を作るという研究をした成果を発表しました。また、菊池農業高校の皆さんは、放置竹林問題解決のための様々な実践を発表。竹から国産メンマを作ったり、竹チップや竹炭を入れた段ボールコンポストを作って普及活動をしたりしているという実践を発表してくれました。皆さんも、自分にできることを改めて考えてみませんか。 |
|
 馬場口 一利 熊本市
(6)台湾の歴史(オランダ時代)
1624年オランダ人が建設したゼーランディア城

<台湾の各時代>
先史及び原住民時代(1624年以前)
オランダ時代 (1624年 - 1662年)
鄭成功政権時代 (1662年 - 1683年)
大清帝国統治時代(1683年 - 1895年)
日本統治時代 (1895年 - 1945年)
中華民国統治時代(1945年 - 現在)
台湾は長らく外来政権によって統治を受けてきました。オランダに始まり、鄭成功による鄭政権、大陸の連合国家だった清国、日本、さらに終戦後は中華民国として蒋介石率いる国民党政府が統治してきました。いずれも地政学的に台湾海峡との深い関わりが台湾の歴史に影響しています。
四方を海に囲まれた台湾は、西は中国大陸、北は日本、南は東南アジアと、航路上のハブに位置しているため、各地からの外来者と接する機会が多くありました。また、島民(原住民)も早くから外界との交易などが行われていました。
17世紀になると、地図学、航海、造船技術が進歩したことで、ヨーロッパの国々(特に、スペイン・ポルトガル)が、資源探索、略奪、西洋宗教の宣教、植民地開拓を目的とした遠洋航海(大航海時代)が開始されアジア各地に進出するようになりました。
1624年まず、オランダ人が台湾南部(現在の台南)を占領、その後にスペインが台湾北部(現在の淡水や基隆)に拠点を設置します。
オランダ人は原住民部落、海賊を制圧し、治安維持や行政統治をおこないました、また米と甘蔗(サツマイモ)に栽培が大きな利益を生むこと知って、大陸から漢人を募集し労働に従事させます。(ちなみにこの時代に移住した漢人が本省人と呼ばれ現在の台湾人口の85%)しかし、台湾統治がうまく進まず、漢人、原住民、スペイン人、日本人などと衝突し、北部のスペイン人は撃退しましたが、当時中国南西海域最大の貿易集団の首領であった鄭成功の進行により1662年台湾から降伏撤退します。 |
|
 (88)

|
|
|
|